< 社会のカタチ。


〜2、「近代の君主制」


古代では社会経済の未分化、ないし、それを無視して、
統治が上からの暴力ないし宗教によって、統合されている。
社会経済の必然性から求められたもので、る、個人の
自律に基づく自発的な結合では無かった点である。あるいは、
個人の主体性や自律性がいまだ意識されない世界である。

しかし、まさにこのようなシステムと、精神の内的必然性が
君主制を生み出したといえる。それは、理性を自分で意識し、
自覚して指向する、指向せざるを得ないシステムと言える。
そしてそのシステムの構成要素、ないし前提となるのは、
自立した農民同盟、都市同盟、組合ギルド、ブルジョアジー
階層などである。

それはつまり、それら自立した同盟ないし階層の同意無しには、
国家が運営できず、国家自体が成り立たない、
ということなのである。だから君主というのは、それを統括し
運営する責任者なのである。古代の王のような、自分勝手な
恣意は許されないのである。

だとすれば、それは商工業などの経済の一定の発達なしには、
君主制は成立し得ない。その現実の成立条件を欠くからである。
封建制は、身分上の意識せざる宗教的な上下関係が秩序の
要(かなめ)であるが、君主制では、経済合理性が秩序の要、
ないし、そうした方向性を指向する。


戻る。             続く。