「幻想」


〜2、理由。


こうしたときに夢が現れる。自分が感じていること、変化する外の状況に対して、なんらかの意味づけをして、それが、現実の理解できるものとして捉(とら)え
ようとするのである。そうやって自分を納得させ、落ち着かせ、自分というものの根拠と理由を確かめているのである。

そうしないことには、自分というのを見失い、わからなくなってしまうからである。他者が自分の中に入って来て、自分を呑み込んでしまうのである。だから、そうした、自分に対する理由づけなしには、自分で、自分の感情や感じ方といったものをコントロール出来なくなってしまうからである。

それは自分自身と、外の世界との創造と認識の途上にあって、そうやって自分をたしかめ、外の世界を見ているのである。そうやって自分というのが意識され、概念化され、現実の世界で生きている自分の生活というものが観念化される。そうやって、外の現実世界というものが自己の内面世界へと反映され、映し出される。自分というのが確かめられ、意識される。外の現実とは別のものとしての自分というのが自覚される。

戻る。              続く。