「自由」


〜3、「型(かた)」


こうした歴史的事情の必然的な方向、行き着く先といったものは文化の固定であり、均質化であり、特殊(ガラパゴス)化である。そして、そうした傾向の定型化である。「型」にはめて行くのである。しぐさや素振り、立居振舞等々、そして何よりも人間の頭の中が、何でもかんでも型にはめて考えるのを常としている。言い換えるとカテゴリー化している。中身はカラッポである。

実体と内容を無視して表面的な形式だけでたいていのことが判断される。頭の中での分析が優先されて、直感とか感覚といったものが軽視されている。自分の頭の中だけで何もかも解ったつもりでいるのであって、その実、なにひとつ理解などしておらず、現実から遊離した妄想と迷信の世界を生きているのである。生きている自分自身の経験や記憶が忘れられて、理屈だけの世界を生きている。

そうやって生きて行けるし、それが出来る社会なのである。そしてまたそれ以上に、そうでなければならない社会なのである。それがこの社会の要(かなめ)となっているからである。それは、この社会にとって知ってはならない世界なのである。どんな社会にも、またどんな人間にも、知らなければならないこと、知っていいいこと、そしてまた同時に知ってはならないことがあるのである。人間は自分のことを知り過ぎてはならないのである。

もどる。              つづく。