index < 日誌 < mぼやける< 追加「ぼやける」p4


 
3 かすむ。



ここまでくると、それは意識もされず自覚もないといっても、それはもはや、事実から離れた観念的で意図的な映像、もしくは迷信と思い込みに基づく幻覚に近いものになってしまう。そうなると、それは本来の「ぼやける」といった、視覚の感じ方とは別の話になってしまう。観念的な意識の話になってしまう。

それはまた、「かすむ」といった意味とも違う。
「かすむ」というのは、目と外の世界との間に何か、たとえば、霧(キリ)が入って来て、ものがよく見えない状態である。あるいはまた、頭の中で何かの衝撃があって、意識が薄れてきて、外の世界がかすんで、うすれて、ぼんやりと消えてゆく、そうした状態である。

つまり、見ている本人の預かり知らぬ、自分の外の客観的な事情がそうさせているのである。見ている本人自身の、思い込みの主観とか、意識の入る余地のない世界である。だからこの「かすむ」というのも、考察の対象から除外される。そうやって話はまた、「ぼやける」といった感覚的な世界へと戻ってゆく。

戻る。           続く。




index < 日誌 < mぼやける< 追加「ぼやける」p4