index < 日誌 < aqまやかし< 「観念的映像」p6/


 
3、観念化。



しかし、このような思い込みは、実際には、現実の何もかもがそうなのである。多かれ少なかれすべてに思い込みと偏見、そして主観が混じっている。それが意識の中に入り込んできていて、それを基に常識とか、ルールやマナーが形成されている。

主観が集まって客観となり、そして普遍へと向かってゆくのである。だから、感覚も意識も考え方も、このような主観の前提としての思い込みが入ってきている。それなしには、主観が成り立たないのである。文明や社会の成り立ちと、その前提そのものが、また、そうなのである。

それが自分にとっての存在の理由や、居場所を与えてくれるのであり、そしてその正当性を保証してくれるのである。そうやって世界と現実が理解されるのであり、理解できたと思えてくるのであり、自分自身と生活に対する観念化と理由づけがなされるのである。

しかし、それも実際には相対的なのであって、絶対的なものではない。古代の縄文式が弥生式に変わり、神道に儒教が重複し、20世紀以降、西洋的な個人主義・自由主義が浸透してきている。そのたびに人間の自己認識・自意識といったものは大きく変化し、移行してきたのである。


戻る。             続く。

index < 日誌  < aqまやかし< 「観念的映像」p6/