index < 日誌 < u列島< 「サクラの花見」p5/


 
3、自然の流れ。



そうした心のあり方、情緒、民族のタマシイといったものを、散り行くサクラの花びらのなかに、そしてまた、その生と死の狭間に見ているのである。サクラの花びらが散るのは鎮魂の儀式であり、、そしてサクラが咲いたのは生命の再生と復活なのである。

新たな生命がこの地にめばえ、生まれ、開いた以上、もはやそれまでの、以前の生命は存在理由を失ってしまう。忘れられ、自らを悟り、消えてゆくのである。ありのままで素直に、何のためらいも、戸惑いもなく、みずから消えてゆくのである。鮮やかに、そして美しく。

そして、死んで消える時も潔(いさぎよ)く、そしてみんなと一緒なのである。それはこの地を生きる者にとっての宿命なのである。もはや自分の力ではどうにもならない、絶対的で抵抗不可能な自然の流れのようなものである。

どうにもならないとは、太陽が西から昇らないと言っているのと同じである。それはケジメであり、みずからの定めといったものであり、そしてまた、それがオキテなのである。そうやって自分のすべてを作り出し、自分を全うし、生きて、そして自らを終わらせるのである。「いさぎよさ」とは、このことである。

それまでの執着や執念をアッサリと捨て去って、新しい世界へと自分たちを律して行くのである。だがしかし、たしかに忘れがたいもの、捨て去りがたいものは、有るのである。そうした苦しみや悩みもあるのではあるが、やはり、アッサリとあきらめるのである。もはや、どうにもならないことなのだから。そうする以外に方法が無いのである。だから鎮魂の儀式なのである。


戻る。              続く。

index < 日誌 < u列島< < 「サクラの花見」p5/