――イメージをカタチに(・Image)――
index(索引)concept(概念)ルネサンスへ2013-0211-B 近所の展覧会での感想文



野辺の素足、 @ 印象。




△△△展の出展者様へ。
絵画を見ていて、気になりましたのでメモしました。

    ×           ×

特に印象深く感じたのは、
展示の最初の方にあった、
「野辺の中の素足」が大写しに描かれた絵画でした。
まず気になったのは、その素足と周りの野辺(風景)との、
コントラストの異様な強さでありました。
たぶんそれが僕を引きつけたのだと思います。

例えば、現実をそのままコピーする写真では、
決してそのようなコントラストは得られないと思うのです。
それは写真を表示する印刷用紙とかディスプレイの、
テカテカ・のっぺりした表面に問題があるのかも知れません。

事実、絵画というものが、
実際に見るのと、写真とでは、
全く違うものとして見えます。
だから、展示会で見たその「素足の明るさ・眩しさ」といったものが、
特に異様なものとして映ったのかも知れません。
それは、もしかすると、
ピンクの素足の明るさと、
その周りの野辺の暗さに基づくのかも知れないし、
色彩としてのピンク色と、その対極(補色)にある、
野辺の緑の色がそう感じさせたのかもしれません。

でも、実はそうではありません。
原因はもっと心理的で、その場面での精神の状態に大きく依存しています。
それが現実をコピーする写真と、
自らの記憶でもって、現実を再現して行く絵画との違いだと思うのです。

                   続く。



index(索引)concept(概念)ルネサンスへ 

  市 ・Image。