――イメージをカタチに(・Image)――
index(索引)concept(概念)ルネサンスへ2013-0306



疑惑の感覚、@違和感。


私の感覚は、私に対して本当に正直なのだろうか。
時々ふっと、深い違和感と共に、
自分の感覚に対して底なしの疑いを抱くことがある。
「これはいったい誰の感覚なのだ?」と。

僕の感覚が、僕を欺(あざむ)こうとしている。
感覚が、僕に対して何かを隠そうとしている。
それとも、精神の暗い奥底にあって、
それをどう表現したらよいのかわからず、
苦しみ喘
(あえ)いでいる。

なにもそんな深刻なことではなくても、
そうしたことは、日常的にしょっちゅうある。
未知なるものと遭遇した場合である。
匂いとか色とか音とか、それに例えば、
肌に触れる空気の非常に微妙な感触などもそうだ。
何かが自分の中に入ってきているのだが、
それが何かわからず、気味が悪く、
どうしょうもなく、苛
(いら)立つのである。

仲間といっしょにいて、楽しい時や、
険悪になった時のその場の「空気」の、
肌に触れる感触などもそうだ。
それをいったい、どう表現したらよいのか、わからない。
しかし、確かに「何か」が違うのである。
それは多分、僕の心の中の問題なのだ。
だから、言葉でうまく言い表せないのである。
僕の、個人的な主観に過ぎないのだ。

だから、それが「何か?」と問われても、わからないし、
また「何か?」と問う人間もいない。
しかし、確かに「何か」がある。
普通、こうしたことは誰も気づかないし、
気付いても、すぐに忘れて気にしない。
むしろ、それを気にする方が、非常におかしいのである。
しかし、僕は気になって仕方がないのである。
僕自身の感覚といったものが、
執拗に僕に訴えているように思えてならないからである。

                 続く。


index(索引)concept(概念)ルネサンスへ 

  市 ・Image。