(  市)ルネサンスへ<2015-0313-b ぼやける、



2:主観的。

こうしたことは、自然界では気体と液体に見られるが、
一般的には、ほとんど見られない。それは、たいてい、
それを見る側の都合、人間の目の水晶体(レンズ)に原因がある。
この水晶体は、一方に焦点を合わせると、
他方はどうしても焦点が合わず、ぼやけてしまうからである。

だから、「ぼやける」というのは、それを見る側の意志と主観に従う。
それは、主観的でコントロール可能な現象である。自分の都合と目的、
気まぐれと思い込みに合わせて、見たいものだけが見えてくる。
人間は自分にとって、必要なものだけを感じ取ろうとし、
また感じもするし、そうでないものについては、
感じようともしないし、それに気づくこともないのである。
そしてまた、気づいたとしても、知らなかったこととして忘れるのである。
そうするしかないし、そうしてのみ、自分が成り立っているのである。

人間は、そうした自分の主観の世界を見ている。
と同時に、自分の主観の世界を生きている。
それはまた、人間が生きて活動している、
肉体のすべての感覚器官についても、
同じことが言えるのである。つまり、そうした意味で、
人間は内面的であって、外の世界というのを、
自分の意識のなかで見ているのである。

だからまた、外の世界が、すべてぼやけて見えて、
なにもかも焦点が合わなくなったとき、
外の現実を見ているという感じがなくなって、
なにやら、自分の内面世界を見ている思いがしてくる。
外の世界と、自分の内面との境界がなくなって、
ぼやけた、あいまいさのなかで、それらすべてが、
区別の出来ない、同じもののように思えてくるのである。

内面と外面の区別がなくなって、
それらが、互いに自由に出入りして、
行ったり来たりして行って、終いにケジメが無くなって、
区別できなくなる。外面でも内面でもなくなって、
自分自身を喪失してゆく。

     戻る。            
 続く。


ルネサンスへ