index< 日誌 < as同一性v夢の中j生理的情緒< 21-68「ウサギ1:背景」p5


4、副産物。


だからそれは、いずれにしても、どこかで思考が絡んでいて、そして思考が作用していて、思考がそれを生み出しているのである。

また、それは生理の作用と言っても、生理とは別の、生理自身の思考の作用なのである。だからまた、本来の思考が持つ論理性などなく、行き当たりばったりの支離滅裂で脈絡のない、意味不明の夢の中や、あるいは真昼の幻覚や錯覚として現れてきているのである。

これは本来の生理が持つ通常の営みとは別の世界なのである。とは言っても、それはこのような生理が持つ、通常の営みからの必然的な副産物なのである。自分の中で、それを何かに関連づけようとしているのである。肉体の営みが、それを自分に要求しているのである。



戻る。                     続く。


index< 日誌as同一性v夢の中j生理的情緒< 21-68「ウサギ1:背景」p5