index< 日誌 z自意識、 av表情 <  23c-11「表情筋」p4

2、アンバランス。


この思い通りになる筋肉と、ならない筋肉のアンバランスの争闘が、顔面を引きつらせたり、あるいはコメカミや口元(くちもと)、マブタなどを瞬間的に震えさせたり、引きつらせたりさせているのである。

それらの拮抗する筋肉同士の間で、顔面のあらゆる部分が揺れ動き、行ったり来たりしているのである。つまり、抑えようとする意志と、抑えられない筋肉の本能的な動きの間で、顔面の表情が作り出されているのである。

そしてまた、この思い通りにならないということが、それがまた、自分を意識させる場面ともなっている。

戻る。             続く。

index< 日誌 < z自意識、 av表情 <  23c-11「表情筋」p4
2019-0317-0327